こんにちは。守口市会議員団です。
[2015.12.14] -[議会報告]
日本共産党守口市会議員団を代表して、市長の市政運営方針並びに平成27年各会計予算案に質問を行います。
さて、ことしは4月当初に大阪の府議会議員選挙、そして、後半には本市の市議会議員選挙、また、5月連休明けには大阪市を解体するかどうかといわれている大阪市廃止の住民投票、また、夏には守口の市長選挙、秋には大阪の知事選挙、そして、大阪の市長選挙と地方の選挙が軒並み行われ、まさに地方が注目される年になります。地方自治体が住民の暮らしを守る防波堤の役割を果たしているのか、それとも国家に従属した統治機構になり下がっているのかどうか、このことが厳しく問われ、検証されることになります。地方自治は、民主主義の小学校といわれています、身近で最も生活に密着しているからこそ住民の声が反映され、民主的な行政が進められる必要があります。その意味で、守口市の平成27年度の予算案と市政運営の方針は、その検証に耐え得るものになっているのかどうか、市長並びに教育長及び水道事業管理者職務代理者に質問をいたしますので、明快かつ簡潔な答弁をお願いいたしたいと思います。
さて、西端市長の任期は、ことしの8月6日までであり、27年度は4カ月、1年の3分の1あたりにしかすぎません。であるにもかかわらず、年間通した予算になってなっています。普通の感覚でいえば、次の首長の予算を制限することを遠慮して骨格予算にするものだと私は考えますが、なぜ骨格ではなく本格予算にされたのか、その考えを聞かせてください。
また、何らかの理由で本格予算やむなしとしても継続事業はこれはやむを得ませんが、少なくとも新規事業は任期の最終年度には出さないのが礼儀であると考えます。西端市長は、これまでも当初予算に入れずに新規事業を平然と補正予算で実施したことは少なからずありますから、当初予算に対する思い入れは、そんなにないものだと思っておりました。その意味からも任期が3分の1しかない最終年度に新規事業を打ち出すのはいかがなものか、私は非常に疑問に思いますが、市長はどのようにお考えであるかお聞かせください。
次に、予算編成の公表についてお伺いします。
公共団体の予算は行政のみならず市民全体にかかわるものです。地方分権化社会では、これまで行政の専権事項とされてきた予算編成過程へも市民が参加していくことが重要であると認識しなければなりません。そこで、まず現在行われている予算編成過程の市民への公表を行うべきであると考えます。市民が予算に興味を持ち、市の施策がどのようにして決まっていくのか、市民がどの時点で参画していけるのか、予算に対する市民の理解を得る意味でも必要ではないでしょうか。事業課からの予算の要求、部長査定、企画及び財政のヒアリングと査定、そして、市長査定という一連の予算編成の過程をシステム化し、市民への公表を行い、より透明性と公平性の確保を図るべきだと考えますが、どうでしょう。
ちなみに、26年度予算は庁内の掲示板に事業課の予算要求とその理由、財源内訳などが掲載され、事業採択、不採択の結果が明らかにされていました。例えば、乳幼児医療費の助成制度は事業課から予算要求があがり、企画財政まで採択で進んでいたものが市長査定で最終的に不採択になったという経緯が明らかになりました。庁内掲示板でさえ予算に直接携わらない職員の興味を引いたのですから、少なくとも他市の例でも明らかなように、市民の注目を浴びることは間違いないと考えます。市長の見解をお伺いします。
次に、子育て新システムにおける待機児解消及び公立幼稚園、保育所の役割発揮について質問をいたします。
市長は、市政運営方針で、多くの子どもたちが質の高い就学前の教育を受けることができるように、認定こども園における従来の幼稚園教育に当たる保育料を4歳、5歳児につきましては公立幼稚園と同じ1万1,000円とし、3歳児につきましては負担を軽減する経過措置を行うとともに、私立幼稚園につきましても同程度の水準とする利用者負担の軽減を図り公私間格差の是正に努めてまいります。公立幼稚園及び公立保育所の集約化につきましては、子ども・子育て会議の答申を踏まえ、生涯にわたる学習の基礎を培うにふさわしい環境の確保の観点、また、施設の運営や整備に要する経費の抑制を図りながら公立施設での教育、保育サービスの充実を図る観点から公立認定こども園の設置を含む具体的な再編計画を策定すると述べられましたが、子育て新システムの大きな役割、大きな目標は待機児の解消であったはずです。もちろん公私間の保護者の負担軽減は必要でありますが、当初の目的を見失ってもいけません。約3億円の新たな支出増でありながら待機児解消という大きな目標は達成できていません。3歳未満児の保育所の定員は既にいっぱいで、最も期待された幼稚園と未満児保育を行う認定こども園の移行がわずか2園にすぎず、待機児解消に直接結びついていないからです。この現実を市長はどのように評価されてるのでしょうか、お聞かせいただきたいと思います。
また、民間事業者が施設の改修や将来の経営での不安を抱え、少なくなく躊躇している状況でありながら公立幼稚園と公立保育所の集約化を打ち出し、そのための審議会を開催するとしていますが、本末転倒であります。集約化というのは分散している施設をまとめるということですから、施設数が少なくなるということです。保育所や幼稚園などの子育ての施設はできるだけ身近なところにあるのが望ましいのです。どんなに立派なけんらんな施設であっても、遠くにあっては利用しにくいと思います。
見ばえは悪くても安全であるなら身近にあるほうが便利であることは言うまでもありません。民間任せで民間言いなりの姿勢では待機児解消はおぼつかないというのは現状を見れば明らかです。施設の集約化や民営化ではなく、公立幼稚園、公立保育所が市内の子育て施設の中でのイニシアチブをとれるような先進的役割を果たすようにするのが本来の姿ではないでしょうか。市長の答弁を求めます。
続いて、市民会館についてお伺いします。
市政運営では、平成25年度末をもって廃止いたしました市民会館の今後のあり方につきましては、内部組織である検討委員会に外部からの有識者を招き多角的な検討を進めてまいりますと述べています。しかし、26年9月の総務市民委員会では市長は、来年度には外部有識者等を含む審議会を立ち上げるように進めると述べていました。内部の検討委員会に外部のアドバイザーを呼ぶのと市長の附属機関である審議会とでは、その性格に大きな違いがあります。なぜ委員会答弁と変わったのか説明を聞かせてください。
また、閉館を決めてから既に3年が過ぎようとしています。市長が市民会館は必要だと認識しているというから閉館に同意しましたが、いつまで検討するのか、早急に計画を示すと言いながら漫然と時を過ごすつもりなのか、あわせて答弁をお願いします。
次に移ります。公契約条例の制定と最低価格の非公開についてお尋ねします。
入札等を電子申請で行うことができる電子入札システムを導入してまいりますと電子入札について述べていますが、入札事務では競争性を確保しつつダンピングを防止することが肝要であります。そのために今、全国では予定価格の公表について非公開が主流になろうとしていますが、いろいろな議論や隘路があることは御承知のとおりであり、一足飛びに結論を出すことは難しいのではないかと考えます。
しかし、少なくとも最低価格を設定し、その非公開、事後公表はすぐに着手できます。この間、最低価格、いわゆる業務遂行価格と称して設定した入札は、クリーンセンターのごみ収集委託の入札で行ったことがありますが、その最低価格が事前公表であったため何の役にも立っていません。ほとんどが最低価格で入札をし、結局くじで業者を選定するということになってしまったからです。そうではなく、きちんと競争性が確保できる入札にしなければなりません。
と同時に、人件費の積算で最低賃金を割り込むようでは公の仕事の入札としては失格です。とりわけ、建設土木工事以外の委託契約は人件費がその大半、大もとを占めていますから公共事業での請負でワーキングプアが生まれるということが社会問題にもなっています。そこで守口市としては、公契約条例を制定し、委託などの人件費が大もとを占める落札業者の労働者の待遇改善を図ることが必要だと考えますが、どうでしょうか。
続いて、コミュニティ拠点施設と「もりぐち改革ビジョン」(案)及び公民館の整合性について質問します。
昨年度代表質問でも取り上げました地域コミュニティ拠点施設は、「もりぐち改革ビジョン」(案)で市内数カ所に集約し、あわせて社会教育の場としての施設から地域コミュニティの拠点機能を持つ施設に転換、建てかえにより多様な機能をあわせ持つ複合施設への転換、地区体育館は公民館の再編に合わせて廃止するとしています。
ところが、つい最近になって「公民館及び地区コミュニティセンターの今後について」という1枚のペーパーを示され、そこには東部地区コミュニティ拠点施設の開館に合わせ東部、東、庭窪分室の3つの館を廃止し、その後、中部、南部地区拠点施設の開館に合わせて集約していくと書かれていました。
また、東部コミュニティ拠点施設開館後も東地区体育館は活用するとも書かれています。もともと公民館の集約化・複合化は「もりぐち改革ビジョン」(案)から始まったことです。
そこで、改めてお尋ねをします。コミュニティ拠点施設建設は「もりぐち改革ビジョン」(案)でいう公民館の集約複合化、地区体育館の廃止とは全く別ものなのか、それとも同一のものなのか。同一であるとするならば、「もりぐち改革ビジョン」(案)の大幅な修正であり、そのことの議論をしなければなりませんし、全く別物であるとするならば、なぜ新たに巨額の投資をして建設をしなければならないのかの議論もしなければなりません。ぜひ「もりぐち改革ビジョン」(案)との整合性について説明を願いたい。
さて、建設のための事業を見て驚きました。27年度と28年度の継続事業になるようでありますが、建設費は27年度が4億1,300万、28年が9億6,500万、さらに工事監理費5,900万円等々総額15億円で建設するとされています。市長、あなたは、市民会館に関するタウンミーティングで「市民会館を建てかえるなら31億円必要になってくる」と言って「財政的に無理がある」と発言されています。コミュニティ拠点施設1館で10億円は財政的には無理なのではないのでしょうか。1つの館に新築に15億円もかけるのであれば、新耐震以前の建設の7館1分室4カ所の地区体育館の耐震補強並びに計画的な建てかえを行ったほうが財政的には負担が少なくて済みます。身近な施設が残ったほうが市民には喜ばれると考えますが、どうでしょうか。
さらに、公民館はただ単に施設だけではありません。これまで守口市のまちづくりの住民参加という重要な役割も果たしてきました。加えて、社会人の学習、教育の場としての役割も果たしてきました。文部科学省は、21世紀の教育の再生を実行するための有識者会議から第6次となる提言を受け取り、閣議決定をされています。社会に出た後も学び続けることを支援することや学びが地方を創生する仕組みづくり等が示されています。その中で、「教育がエンジンとなって地方創生を」の項目では「(地域、家庭の教育力やスポーツ、文化を生かした地域活性化)」として「国、地方公共団体、地域住民が主体となって地域コミュニティの活性化、再生を図る観点から公民館、図書館などの社会教育施設を拠点にNPO等と連携しつつ、分野横断型の地域課題解決につながる活動を推進する。」このようにまちづくりと社会教育、地方創生の観点からも、わざわざ公民館を位置づけているのです。公民館とは、単純に施設の利用の問題ではありません。この間、公民館が果たしてきたまちづくりの重要な役割についてどのように評価し、どのように総括をしているのか見解をお伺いします。
さて、公民館を28年4月以降廃止するとしていますが、コミュニティ拠点施設ではこれまで公民館が行ってきた社会教育はどのように担保されるのでしょうか。社会教育施設整備方針では、公民館の今後の方向性として社会情勢の変化や情報化社会が進む中、今日の学習社会にあっては市民が望む学習環境を整備する必要があります。公民館は施設の老朽化が激しいことから、学習を支援する機能のみならず、地域における子育て支援や健康づくりなどの活動支援となり得るコミュニティの拠点としての地域住民が必要とする総合型の施設として更新することが望ましい。このため、その更新については、新たな総合型施設の設置を関係部局とともに取り組んでまいります。そして、その施設の整備に合わせて現行の公民館を廃止しますと述べていますので、当然、担保されているものと考えます。学習者を支援する機能とは何か、自主講座や学習サークルの活動支援などがどのように担保されているのか、具体的にお示しをください。
次に移ります。大枝公園の再整備についてお伺いします。
昨年度代表質問で市長は、大枝公園の整備についての質問、防災公園として整備するのであれば液状化は発生しないという科学的見地はあるのかに対し、出典はわからないとしながらも、「守口市全域が液状化の可能性が出ておりますので、大枝公園どころか守口市全域が液状化する」との驚くべき答弁をされました。そうであるならば、大枝公園の再整備に対して土質調査は既に実施したものと思われます。土質調査の結果はどうであったか明らかにしていただきたい。
また、大枝公園の整備は27年度から30年度までの4年間で29億円という巨費を投じる計画でありますが、液状化の土質改善の費用は含まれていません。土質改善を行えば、ゆうに30億円をはるかに超える金額になります。いや、それよりも実施設計を詰めていく中で、例えば、建物の構造や地形、形態、スポーツ施設の構造、周回道路の設置などを行えば総事業費が40億円以上かかるという試算もあるようです。防災スポーツ公園という大枝公園の再整備はまだまだ準備不足は明らかであり、また、防災という観点からでもまだまだ他の公共施設の耐震補強も随分残っています。幼稚園や保育所、老人センターなど自力で避難もままならない社会的弱者の施設は手つかずです。その意味からみても、大枝公園の再整備の優先順位は低いと思いますが、いかがでしょうか。
次に、都市計画道路豊秀松月線の整備についてであります。
昭和52年に現在の都市計画道路の決定が行われていたと聞いていますが、長い間放置して、突然事業認可の準備に入るとされ、正直戸惑っています。
大体5年から7年間の事業期間が予定されているようですが、なぜ今、都市計画道路の整備事業開始なのか、財政の構造改革はかけ声だけだったのかと指摘せざるを得ません。まず事業概要及び現況測量説明会、現況測量の実施、用地測量説明会、用地測量の実施、事業の認可申請という手順になるでしょうが、それぞれのスケジュールについて示していただきたい。さらには、総額どれぐらいの費用がかかるのか、その財源はどうするのか、財政的な見地からも説明をしていただきたいと思います。
結局、さきの大枝公園の再整備もそうでありますけれども、緊急性のない公共事業は財政危機だとか財政構造改革だとか言いながら、結局バブル期の公共事業一辺倒の政治に逆戻りしているのではないかとの危惧を抱かざるを得ません。いかがでしょう。
教育の問題に移ります。まず、学校施設の耐震化についてであります。
子どもたちの学ぶ施設である学校施設の耐震を進めるのは当然でありますが、施設の耐用年数との関係を無視して単なる耐震補強は税金の無駄遣いになります。このことは梶小学校9棟でも明らかにしました。26年度に耐震診断と補強のための実施設計は年度内に完結せず、27年度にかかるのが三郷小学校の屋内体育館の耐震補強についてであります。昭和11年の建築の建物といえば既に建物の耐用年数を大幅に上回っています。この際、耐震補強ではなく新築にすべきと考えますが、いかがでしょうか。
既に経済的耐用年数も物理的、構造的耐用年数も上回っており、耐震補強しても間もなく建てかえの時期を迎えるのです。また、青少年センターが廃止され、吹奏楽団なども同施設を利用していますので、完全防音の建物を新築すべきではないかと思いますが、いかがでしょうか。
次に、35人学級についてであります。
少人数学級は、国民の極めて切実な教育要求です。学校では手厚いケアが必要な子どもがふえ、2010年の中教審初等中等教育部会提言は、学級崩壊や立ち歩き、トラブルの増加など、さまざまな教育困難が広がっている。40人という学級規模では学級経営が困難になっているとしています。また、少人数学級になれば勉強を丁寧に見ることができ、子どもの発言や発表の機会もふえます。みんなで話し合いながら認識を深めていけば学習のあり方も変わります。世界に目を向ければ、欧米では1学級30人が当たり前です。韓国でも35人学級編制を目標としてます。まさに少人数学級は世界の流れです。学力向上の方法について少人数学級の効果は世界的にも認められています。大阪府の制度がなかなか進まない中、各市では工夫しながら35人学級を実現しています。守口市でも市独自の制度として行うべきと考えますが、教育長のお考えを聞かせてください。
いじめ防止対策推進法に基づく条例が3本提案されていますが、肝心なのは、いじめが起こったときにどうするかではなく、いじめを事前に防止することです。守口市いじめ防止基本方針では、いじめの未然防止で大人の役割と責任を果たすとして他人の弱みを笑い者にしたり、暴力を肯定していると受け取られるような行為を許容したり、さまざまな違いによって差別するといった大人のふるまいが子どもに悪影響を与え、いじめを助長させるという指摘もあります。いじめの未然防止のためには、子どもを取り囲む大人一人一人がそれぞれの役割、責任を自覚し、行動することが大事です。子どもの人権意識をはぐくむとしていじめを生み出さないためには、学校、家庭、地域が一体となって子ども一人一人が違いを認め合い、お互いを尊重し合うことによって人権意識を高め、いじめは許されない、いじめを許さないという環境づくりを進めていくことが必要であると述べていますが、具体的な行動指針がありません。理念やスローガンだけではなく、現実にいじめを起こさない具体的行動の指針を明確にすべきです。
条例は3本も提案され、守口市いじめ防止基本方針は制定されたのに、27年度予算案では審議会や連絡会の報酬しか計上されていません。具体的な行動を明確にし、そこに予算をつけるべきであると考えますが、教育長の考えを聞かせてください。
さて、次に、大阪広域水道企業団に対する守口市の基本的態度についてお尋ねをします。
守口市の行政区内に大阪広域水道企業団と大阪市、そして、守口市の浄水場があることがいかにも二重行政の典型で、統合すれば無駄がなくなり経費が少なくなり、市民に利益があるかのようなことが取りざたされています。もっとも大阪市については別の自治体でありますから守口市が直接関与することはできないと思いますので、この場での議論はやめますが、しかし、広域水道企業団については守口市もその一員ですから言及できます。
そこでお尋ねをします。本当に水道事業を企業団に統合すれば守口市民に利益があるのでしょうか。守口市が製造する水のコストは幾らでしょうか。また、広域水道企業団の販売価格はどうなっているんでしょうか、お示しをいただきたいと思います。
私は、守口市が独自で取水権を確保し、これまで水道事業に巨額の投資をしてきたことにより他市に比較して低廉で安全でおいしい水を各家庭の供給している。統合するということは、それら市民の財産を放棄し、市民に不利益を与えると考えますが、守口市として広域水道企業団に統合することについてどのように考えているのかお示しをください。
さて、次に、人事評価の試行についてお伺いします。
地方公務員法の改定により平成28年度から公務員の人事評価が義務づけられました。しかし、国会の議論の中でも民間企業の成果主義賃金について成功したと答えた企業は31.1%に対し、失敗と答えた企業は68.5%の調査(日経ビジネス)や、イギリスではコストがかかり過ぎる、職員のやる気につながらず、むしろやる気を失わせたことなどを理由に十数年前から廃止されている実態が明らかになりました。私は、目標管理を伴う業務評価を賃金に反映させることは公務員にはなじまないと考えます。国からの押しつけとはいえ、地方分権が時の流れであり、マニュアルどおりの制度の導入を義務づけられたわけではありません。自治体独自の裁量を働かせることも大切になっています。守口市が考えている人事評価制度とはどのようなものか、以下4点についてお答えください。
1、人事評価は何のためにやるのか。
2、客観的で科学的な評価をどのように行うのか。評価基準はどのように決まっているのか。
3、マイナス評価になる住民とのトラブルを避け窓口に出ていかない者が出るなど、職場内での不団結にどのように対処されるのか。
4、個人ではなく組織として対応する職場での個人の人事評価はどのようになるのか。
最後に、「もりぐち改革ビジョン」(案)と予算との関係についてお伺いします。
市長は、4年前の選挙で歳出削減プロジェクトチームの立ち上げを公約され、平成23年9月の所信表明に対する質問に答えて、私が財政再建と申し上げておりますのは、財政が硬直化しており、新たな施策を展開していく余力がないということでございますと述べ、守口市の財政の現状は新たな施策を展開する余地がないという見解を表明しました。その後、徹底した市政史に残る大改革の具体的計画として「もりぐち改革ビジョン」(案)を策定されたのです。
ところが、この4年間の市長の予算を見ると、新たな施策を展開する余力がないどころか、建設事業費の総額は289億4,600万円と歴代のどの市長よりも建設事業に多額の資金をつぎ込んでいるではありませんか。就任当初、財政が大変だと称して市民サービスを削り、市民の利用している施設を閉鎖してきましたが、あなたの言う財政危機は市民へのサービスを削り施設を廃止するための方便にすぎなかったのではありませんか。
私どもは、平成19年度の財政危機のときにも団塊の世代の退職金の問題を解決すれば十分乗り切れるとし、それ以降の財政は他市並みに好転することは間違いないことを指摘してきましたが、現実はそのとおりになりました。
しかしながら、公共施設の耐震補強や建てかえなどの課題が山積しており、無理な投資の集中によるむやみな起債発行は厳に慎むべきであることもあわせて主張をしてきました。総合的で計画的な公共施設の耐震補強や建てかえを行いながら市民ニーズに応えるべきであることを要望してきたところであります。前市長も、4年間緊縮財政に努め、やっと長いトンネルの先に明かりが見えたと述べられましたが、その明かりを消そうとしているのは西端市長自身ではありませんか。前市長がやってきた緊縮財政を転換し、大枝公園の再整備や都市計画道路の事業など、大型公共事業に着手しようというのであれば、まず前市長が策定した財政健全化プログラム素案で削減した事業、サービスを直ちに復元するのが筋だと考えますが、どうでしょうか。
この4年間で316億円の起債発行、すなわち借金をし、27年度予算では史上最高の626億円の起債残高となっていますが、これが西端市長、あなたの言う市政史に残る大改革なのですか。本市の標準財政規模は300億円であり、起債残高は626億円は標準財政規模の2倍以上であり、余りにも異常ではないでしょうか。市長の見解をお伺いします。
そして、西端市長が就任されて4年間での新発債317億円の公債費のピークはいつになりますか。そして、そのときの財政状況についてはどのように予測をしているのかお尋ねをします。
歳出削減は結局市職員の給与の削減、市民サービスの削減で投資的経費と物件費、扶助費が大幅に増加しています。これは何をあらわしているか、市職員の給与の引き下げと職員数の減、施設を廃止したが維持費のみの削減ですから維持補修費にはほとんど影響しないという財政上の効果がなかったことをあらわし、一方、民間委託を進めたが市職員の仕事を民間に回しただけで人件費縮減の効果にはつながっておらず、かえって物件費の増になったということです。結局、市職員の人件費を抑制し、建設事業にお金を回したということにほかなりません。このことが市長の言う徹底した歳出削減なのでしょうか。答弁を求めます。
また、23年7月23日の公開討論会では、市長は、守口市の所有する財産について「むやみやたらに売却することは考えていない。土地を賃貸物件で貸すと、そういった方法をとって市の財産を減らさないように未利用地の売却を行っていきたい」と発言していましたが、この間、購入金額をはるかに下回る価格で売却をし、市民の財産を大幅に減らしているではありませんか。それこそむやみやたらに売却し、購入にかけた税金の回収もできていない現状、それでも市の財産を減らしていないと言われるのでしょうか。
この質問の中でも明らかにしてきました大枝公園の再整備や都市計画道路の事業、全体計画のない中1館の建設費に15億円もかける地域コミュニティ拠点施設の整備など、不要不急の無駄な公共事業、後年度負担となる身の丈に合わない起債の発行は中止すべきと考えるが、どうでしょうか。市長の明快な答弁を求めます。
市政を預かる者は今だけを見ていたのでは責任ある態度とはいえません。たとえ市長や議員はかわっても守口市は存続します。現在を未来につなげるのは、今市政に携わる者の責任です。例えば、水道の給水認可を受け、給水開始を行ったのが大正15年11月であり、それ以降、水資源開発の負担金を支払いながらも取水権を拡大してきた先人の先見性に今、私たちが恩恵を受けているように、大阪府内でも全国でも先駆けて下水道の整備に着手し、今の私たちが利便性を感じているように、今の私たちの市政が後年度の評価に耐え得るものにしていくために、謙虚に、そして敬虔に力を尽くしていくことが必要であると申し上げまして、私の代表質問を終わります。議員各位には、御清聴ありがとうございました。(拍手)