こんにちは。守口市会議員団です。
守口市立保育所の民間移管に伴う保育所・認定こども園運営者選考委員会の第2回目が8月18日に開催されました。
運営者の募集要領(案)は、藤田、八雲東、西、北寺方そして、移管後1年間は佐太で保育を行いその間に建替える梶保育所の5か所を平成30年4月より民間移管するために、その運営者を募集するためのものです。
応募条件は守口市内の認定こども園や保育園又は幼稚園を運営している社会福祉法人又は学校法人であることをはじめ10項目の条件が提示されています。
8月22日~9月6日に応募を受け付け、9月27日の選考委員会で決定するという極めて短期間での選考になっています。引継ぎは平成29年度1年間かけて、民間に移管していくという内容などが決定されました。
なぜ? 守口市内の法人だけ
応募条件の守口市内の法人であることについては、6月議会の一般質問で、日本共産党杉本議員が「移管先業者を守口市内の社会福祉法人、学校法人を対象とするのは、あまりにも範囲が狭いのではないのか?保育の質を保つために移管先の保育教諭の労働条件の基準などを明らかにして、広く公募してはどうか?」と質したのに対し、「移管事業者の公募にあたっては、これまでの保護者説明会等でのご意見などを市として勘案した結果、市内での保育実績を重視した選定を行うため、まずは市内の法人とした。」という答弁でした。
保護者の声
「市内なら保育が見に行ける 」
保護者説明会で出された「地域とつながりのある身近な事業者がいい」「近くて保育の様子が見に行けるから」などの保護者の声を尊重したというのです。しかし選考委員会で委員から「応募法人の施設を選考委員会として見に行ってはどうか?」という意見には、
選考委員会の見学は「日程調整むつかしい」
「事業者を見るのも方法のひとつかもしれないが、選考委員会の公式の訪問にするには日程調整がむつかしい。見に行く時間帯等各事業者を公平に実施するのはむつかしい。決定前に行くことで、市民から疑惑をもたれないか疑問がある。」などの理由が事務局から出されて、応募法人の施設訪問はしないと決まりました。
保育の様子を見たいという保護者の声を尊重して、守口市内の法人に限定したと説明しながら、日程調整を理由に選考委員会が応募法人を訪問できないとするのは、整合性がありません。 応募書類とプレゼンテーション、ヒアリングだけで、保護者が見たいという 施設、設備や、在園児の表情、保育者をはじめとする職員とのかかわり、遊具や玩具などの使用状況、こどもの作品等から見える「保育の質」が把握できるのでしょうか? 最初から訪問見学をしないことを前提に進めているなら、保護者の声を利用して、守口市内の法人を優遇したとの非難を免れません。
守口市では、過去の民間移管での問題点を克服したいと今回の選考委員会を公開していますが、法人見学の提案が出されても、また応募書類に、例えば非常勤も含めての就業規則や、現法人での経験年数などの職員の配置も追加してはどうかという委員からの提案も応募書類には反映されていませんでした。保育する職員の居心地の良さも把握したいと思うのは預ける保護者の立場の市民委員としては当然の提案です。
委員の意見が反映されず、事務局の意向で進む選考委員会で責任ある民間移管の決定ができるでしょうか?
『9条守り 明るい未来を』
石川、福井両県で開かれた第62回日本母親大会は21日の金沢市での全体会で、「子どもたちに『核兵器のない平和で明るい未来」を手渡すために、憲法改悪反対、9条守る運動の先頭に立とう」の大会アピールを採択して2日間の大会を閉じました。
9月22日㈭には、第36回守口母親大会 日帰りバスツアー 敦賀
敦賀港だからこそ伝えられる「命」と「平和」をテーマに取り組まれます。
日本共産党の小池晃書記局長は、8月15日の終戦記念日71周年を迎えるにあたり、次の談話を発表しました。
日本国憲法の成立過程で、戦争の放棄をうたった九条は、幣原喜重郎(しではらきじゅうろう)首相(当時、以下同じ)が連合国軍総司令部(GHQ)側に提案したという学説を補強する新たな史料を堀尾輝久・東大名誉教授が見つけた。史料が事実なら、一部の改憲勢力が主張する「今の憲法は戦勝国の押しつけ」との根拠は弱まる。今秋から各党による憲法論議が始まった場合、制定過程が議論される可能性がある。
九条は、一九四六年一月二十四日に幣原首相とマッカーサーGHQ最高司令官が会談した結果生まれたとされるが、どちらが提案したかは両説がある。マッカーサーは米上院などで幣原首相の発案と証言しているが、「信用できない」とする識者もいる。
堀尾氏は五七年に岸内閣の下で議論が始まった憲法調査会の高柳賢三会長が、憲法の成立過程を調査するため五八年に渡米し、マッカーサーと書簡を交わした事実に着目。高柳は「『九条は、幣原首相の先見の明と英知とステーツマンシップ(政治家の資質)を表徴する不朽の記念塔』といったマ元帥の言葉は正しい」と論文に書き残しており、幣原の発案と結論づけたとみられている。だが、書簡に具体的に何が書かれているかは知られていなかった。
堀尾氏は国会図書館収蔵の憲法調査会関係資料を探索。今年一月に見つけた英文の書簡と調査会による和訳によると、高柳は五八年十二月十日付で、マッカーサーに宛てて「幣原首相は、新憲法起草の際に戦争と武力の保持を禁止する条文をいれるように提案しましたか。それとも貴下が憲法に入れるよう勧告されたのか」と手紙を送った。
マッカーサーから十五日付で返信があり、「戦争を禁止する条項を憲法に入れるようにという提案は、幣原首相が行ったのです」と明記。「提案に驚きましたが、わたくしも心から賛成であると言うと、首相は、明らかに安どの表情を示され、わたくしを感動させました」と結んでいる。
九条一項の戦争放棄は諸外国の憲法にもみられる。しかし、二項の戦力不保持と交戦権の否認は世界に類を見ない斬新な規定として評価されてきた。堀尾氏が見つけたマッカーサーから高柳に宛てた別の手紙では「本条は(中略)世界に対して精神的な指導力を与えようと意図したもの」とあり、堀尾氏は二項も含めて幣原の発案と推測する。
改憲を目指す安倍晋三首相は「(今の憲法は)極めて短期間にGHQによって作られた」などと強調してきた。堀尾氏は「この書簡で、幣原発案を否定する理由はなくなった」と話す。
[2016.8.22] -[新守口]
7月26日第一回守口市立保育所の民間移管に伴う保育所・認定こども園運営者選考委員会が行われ、酒井・杉本両議員が傍聴しました。この委員会は平成27年11月に作成された守口市の市立幼稚園および市立保育所に係る再編整備に関する基本計画の中で11ある市立保育所と5か所の市立幼稚園を廃止し、東部、あおぞら、外島保育所の3か所を市立認定こども園にし、北寺方、八雲東、西、藤田、梶保育所の5か所を民間移管に、大宮、金田、佐太、大久保保育所の廃止を 決定したもので、そのうちの5か所の民間移管する事業者の選定を決める委員会です。委員には学識経験者4人と市民団体、こどもの保護者や元市立保育所所長9名で構成されています。会長には大阪保育運動センターでよく講義をされている長瀬先生、副会長には幼稚園出身の大方先生になりました。民間移管に関する基本方針が説明され民間移管後は1号認定こども、2号認定こども、3号認定子どもが通園する幼保連携型認定こども園にする。実施する時期は平成30年4月1日からとする。移管先の事業者は実績を重視した選定をおこなうために現に守口市内で認可保育所、幼稚園、認定こども園をいずれかを運営している社会福祉法人又は学校法人としますとし、足りなかった場合は、守口市内から大阪府内に広げるとしています。梶保育所は移管後平成30年中に施設の建て替えをすることを義務付け 建設中は佐太保育所を使うことが条件になり梶保育所だけなぜか特別です。西保育所は50年以上の建物です。梶は45年です。さらに梶保育所はバスを出すことが条件になっています。その説明後に委員からの質問や意見が寄せられました。
質問 守口市内で合格点に満たない場合は不合格にするのか。
答弁 最低ここまでのラインは決定するので数を満たすとは限らない。
質問 なんでこの5か所が民間に選ばれたのか。
答弁 すこやか審議会で再編整備を審議し、その時に民は民でお願いし、公立はセーフネットとして置くことに、中・南・東で地域的なバランスを考えた。
質問 公私連携幼保連携型認定こども園とはどんな保育所か。
答弁 事業内容を市が関与できるとした特例が使える。
質問 1年間の引き継ぎの市の関与はあるがその後の市の関与はどんな関与があるか。
答弁 1年ずつの契約時に関与できるのと第3者協議会を設置してその中で反映させたい。
質問 幼稚園の民間移管はなぜしないのか。
答弁 児童数が減ったので集団を維持するのに数がいる。認定こども園でも幼稚園部分が使えるのでこども園でカバーできる。
質問 平成14年度からの移管は市の関与の部分はあったか。
答弁 指導・助言はしていた。監査はしていた。
意見 書類選考だけでは不安、書類に書かれたことは必ず実施してもらうようなヒアリングが必要。実地調査が必要。
質問 委託されたら職員はどうなるか。
答弁 3園のこども園に移動になる。任期付き職員は30年3月までだ。
意見 任期付きの人を移管先に行ってもらえばスムーズに移管が運ぶ。
質問 市が積極的な財政支援をすると書かれているがどんな事をするのか
答弁 府や国の補助金と市は何%するのかは決めていない。などの意見が出されました。
次回は8月18日昼1時からです。
民間移管に関するパブリックコメント
平成28年6月7日から7月6日まで民間移管に関する基本方針案にかかるパブリックコメントが募集され77人の方から501件の提出がありました。詳しくは市のホームページで掲載されています。
① 保育の質を担保するために労働条件が守れる移管先を選んでほしいなどが64件
⑤ 三者協議会は、移管後も数年間は、市が主体となって継続すべきこれまでと同等の質の保育ができているか確認、指導をしてこそ移管完了といえる 59件
⑥ 市は速やかに耐震工事についての計画を明らかにし、移管までに耐震工事が間に合わない保育所については耐震工事を募集条件に加えるべき 112件
⑦ 指定を取り消した場合のペナルティを課すべきであるし、市が保育・教育に責任を持つためにも、その場合の手順は事前に作成し、少なくともパブリックコメントに付すべきではないか 56件
⑧ 現在勤務している非常勤職員の保育士の希望があれば、移管後も引き続き勤務していただきたい。他市ではそんな例があるそうです58件
⑨ 平成14から16年度のように会議録もなく選考経過が不透明だった、そんなことにはならないように 5件
⑬ 障害のある子どもを受け入れるために必要な体制人員の確保、研修の義務付けを整えるべきだ 13件
⑭ 選考条件に市民からの声を必ず取り入れること、毎回パブリックコメントを募集するが、市は取り入れることがない。反対する意見を返すのみで市民として納得できない 57件
⑮ 普段から抜き打ちに保護者や保護者会が参観できるようにしておくべき、虐待や保育士の対応などチェックできるように 55件
⑰ 法人の募集範囲が守口市内では狭い 6件
などです。
7月26日、都市計画審議会が開催され、日本共産党から大藤美津子、杉本悦子議員が出席しました。淀川左岸線延伸部の整備をすることにより渋滞が解消される。広域物流ネットワークが強化される。二酸化炭素や窒素酸化物がへるなどの整備効果があるとして第2京阪まで延伸する事業が諮問されました。沿道地域に配慮し、用地買収などが不要となる 70メートルの地下トンネルに高速道路を走らせる方法が提案されました。守口市にかかるのは花博の入口の時計のある一部分です。杉本議員はクリアーしなくてはいけないことがたくさんあるがこの事業はいつ始まるのかそれによって整備効果が変わってくると尋ねると実施は未定であり着工してから10年かかると答弁していました。それならば今車の渋滞があっても今の若者には車離れがあり、免許も持っていない人も多い、物流の事はわかるが、また事業主体も決定していなく見通しがあるのかもわからない、それに総工費はいくらかかるのかそれによって税金はいくら投入するのか費用対効果はどうかなど意見と質問しましたがはっきりした答弁もありませんでした。結局事業することについては反対するものでもなく賛成しました。今後大阪府での審議会で決定し、大深度地下使用の手続きを得て進めていくようです。